お箏を弾きながら大声で歌う!とっても気持ちイイ~
2014年 03月 30日

今まで生徒さんからの要望やボランティア向けの誰でも知っている歌謡曲など沢山の曲を編曲してきました
大好きな曲をなぞりながらお箏を弾くと、初めての方は断然覚えが良い
最初は絃の位置を覚えるだけで一苦労するのに好きな曲だとすぐ覚えられるんですねぇ
私はそれに伴奏を入れていくのですが、伴奏は弾き語りになるので自分の歌い易いキーにして時々大声で歌っています
これがなかなか気持ちいいんです!
今日は「花は咲く」の弾き語りバージョンを仕上げました

元気ですか===!(・∀・)ノ
2014年 03月 27日
な~んてタオルを首にかけてみましたが、やっぱりおばあちゃん。。。
お風呂あがりのようになってしまいました(^_^;)

ゆっこさん宅のパレちゃんは毛が伸び伸び
また子だぬきパレちゃん見たいなぁ

何を真剣に見てんだか

人形の家
2014年 03月 27日


紙粘土で作るのだそうですが作品が一杯!(*゚∀゚*)

飾りタンスが家中にありギュウ詰め状態で作品が並ぶ
とっくに趣味の領域を超えていますねぇ

特に子供の表情がなんとも可愛いい
叔母の子供に対する目線が覗われて「優しいお母さんだったんだろうなぁ」と。。。
大好きな叔母、沢山のお人形に囲まれてひっそり暮らしています
義母宅の庭
2014年 03月 24日


バチバチと切られたバラにも赤い新芽が・・・楽しみ~
義母はバラが嫌いと言っていたのに、いつの間にか好きになっていました


去年は腰の不調で大好きな庭いじりもできなかったのに今年は綺麗に手入れしている

いよいよ梅の季節
義母が元気でいてくれるのが何よりありがたくうれしい
京都のお菓子 琴の仙
2014年 03月 24日
お琴にまつわるネーミングの物は「六段もなか」くらいしか知りませんでした

ネットで調べたら「和風せんべい」と書いてある(^O^)
ワッフルにバニラやチョコがサンドしてある
微妙に和風の味なのかと思ったけど、思いっきり正真正銘ワッフルでした


名前の由来は調べてもわからず。。。
でもとびっきり美味しいお菓子でした!
老舗の和菓子屋さんらしいけど
チョコレートの文字が平仮名で書かれているところがちょっとかわいいね?
ごちそうさまでした

三月のいわき教室
2014年 03月 24日

編曲物中心にお稽古を重ねてきた「なでしこの会」も最近は各々目指す方向が少しずつ違ってきて、ただ弾く事を楽しむだけでは満足できないほどに上達してきました。
うれしいことです!
お稽古前のコーヒータイム・・・私の大好きな時間・・・セブンカフェのファンです


このクリップ式チューナーは、かれこれ10年位使っているかなぁ
間に2回違うタイプのものを買いましたがアッという間に壊れ、その度にこれに戻ります
今は1番使いやすく気にいっています
ありがとーヤマハさん
お箏の曲といえばなんたって宮城道雄先生
2014年 03月 11日

ニ十数年前、ワクワクしながらこの楽譜を手にした事を思い出す
日本の四季を表現した曲だが、あの頃の私には秋の部分の3拍子が新鮮で新しい感じがした
その後、奏法のもっと派手なもの激しいもの、リズムが複雑に絡み合った斬新なもの、もっともっと・・・という思いで色んな曲を弾いてきました
ふと先日この曲を弾いてみて、その温かさ、品の良さ、に目頭があつくなる思いでした
昭和30年の曲なのでそれほど古い曲ではないのですが、古曲のように段合わせが入る
なんだかホッとする
習った当時は歌が難しくて大変な思いをしましたが、また歌をやってみたいな・・・
恩師田中氏が
「宮城曲は演奏する者の傍らにそっと寄り添ってくれる曲」
と表現していましたが、今ようやくその感覚が理解できる気がします