完璧(*^^)v
2011年 12月 25日

今までに無い薄さと軽さ、品の良さ
これなら誰でも喜んで大切にして下さるでしょう!


後ろ側には琴柱がついてます。
埋め込んだのでしょうか?
バッチリですね

こんなカップで朝のひとときを過ごすと、何だか優しい気持で一日を過ごせそう

なんだか素人芸ではなくなってきました。
あっという間にウデが上がり、作品だけみるともう立派な陶芸家ですね

晶子さんおめでとう!
2011年 12月 22日

お箏教室で活躍していた晶子さんが、今日男の子を出産されました

写真が小さいのでよく見えませんが美男美女カップルなので、きっと凛々しくて可愛らしいはず。
晶子さん、いよいよママですね

母子共にお元気とのことで何よりです。
どうかゆっくり休養して今後の「待った無し生活」に備えて下さいね。
おめでとうございます


ミーちゃん
2011年 12月 22日

この子はいつも外にいる。
小路を入ったところで人の出入りを1日中眺めるのが仕事だと思っているらしい。
顔の中心が真っ黒なのでどこに鼻があるのか目があるのかわからない

そばに行くと「な・な・なんか用?」とあせる
かといって逃げることはしない。
ちゃんと撫でさせてくれる。
照れ屋だけど人嫌いではないのです。
犬と猫が身近にいるっていいね

わっ!こんなに沢山ヽ(^。^)ノ
2011年 12月 20日
八百屋さんができそうな位の新鮮な野菜たち!
今月からお箏を習い始めた方がいつも持ってきて下さるので、大変助かっています。
農家の方というわけではなく、趣味で作っているとか!
でもどれも立派でとても素人さんとは思えません。
いつも畑仕事に精を出している所為か大変お元気で、ヒーターが点いていると暑い暑いとおっしゃる。


私は寒がりで14℃以下になると耐えられないのですが(^_^;)
民謡が大好きで鼻歌歌いながら畑仕事をなさっているのでしょうね、きっと

ありがたくいただきます

我が家の今年
2011年 12月 18日
着の身着のままで義父母と共に栃木に避難、あの夜のことは一生忘れられない。
そのまま栃木に住むことになるなんて

その後いわきと栃木を何十往復したかなぁ。。。
長居は出来ないいわきからどうしても必要な物だけ持って来る。
という体験から自分にとって必要なもの大切なものってとても少ない事に気付かされた。
どうでも良いものに囲まれて暮らしていたと。
結局は楽器と楽譜、母から譲り受けた和服、プロ仕様のオープン、だけでした。
これだけあれば私はどこに暮らしていても大体満足できるのかも。
あの頃のいわきは街に人がいなくてホント不気味だったなぁ


「シンプルに暮らす」
余計なものに囲まれていると心までガサツになるような気がします。
なでしこ会レッスン at いわき
2011年 12月 13日
11月の練習日から2週間しかたっていませんでしたが、なんと!なでしこ会だけで出来そうな勢いですねぇ

相変わらずあれも弾きたい!これも弾きたい!という夢が一杯のなでしこちゃん達でした。
私もネジリハチマキで編曲がんばらなくちゃね

内郷公民館の前で、あまりにも可愛かったので撮っちゃいました。

